Go 言語と D 言語でスリープソートを実装してみた
スリープソートは 2011 年に考案された新進気鋭のソートアルゴリズムです。そのあまりの斬新さに感動してしまったちかですということで自分でも実装してみました。Go 言語と D 言語の比較記事ではありません。あしからず。Go 言語や D 言語の解説記事でもありません。あしからず。Go 言語package main import "time" func sleepsort(values []uint)...
View ArticleAutomatorでエラーダイアログを出す
MacのGUI操作の自動再生アプリ「Automator」で、エラーダイアログを出す方法をご紹介します。今回はスクリプトから出力されたメッセージでエラーダイアログを出すか否かを判定するAppleScriptを書きました。①シェルを実行させる以下は特定のファイルをFAXするジョブがキューにあるかを調べて、あればFAX完了とみなすスクリプトです。#!/bin/bashif [ $# -ne 1...
View Articleclang analyzer
はじめにclangの静的解析機能をlinux上でも使ってみようという趣旨の記事です。clangとはclangはmacのxcodeでも使用されているC/C++/Objective-Cのコンパイラです。コンパイラ基盤のLLVMのフロントエンドとして動作しオプションなどはgccと互換性があります。gccと比較して最適化に長けていて、警告やエラーメッセージが判りやすいなどの特徴があります。環境CentOS...
View ArticleForthをつかってみた
はじめにこんにちは。バグ太郎です。タイトルの通り、今回は興味本位で調べたForthについて記事にしてみたいと思います。Forthの主な特徴は手続き型でスタック指向、コードの記述に後置記法を用いる点です。特徴後置記法後置記法は逆ポーランド記法とも言います。「1 + 2」という式(中置記法)を例とすると、後置記法では「1 2 +」と表現します。後置記法は日本語の文法と似ている。と評されますが、「1 2...
View ArticlePythonista Rubyist Scalman Gopher... じゃあ Rust は?
先週 Rust 1.0 がリリースされましたね!Haskell と C++ の間のような印象を持っていますが、私はまだ実際にコードを組んだことがありません。これから少し勉強してみるつもりです。((日本語リソースが増えてくるまで少し待とうかな...))Rust...
View Articlex86_64の呼び出し規約
下記のようなCのコードがあります。 #include <stdio.h>#include <stdarg.h>static long sum(int n, ...){ long total = 0; va_list ap; va_start(ap, n); int i; for (i=0; i < n; i++) { total += va_arg(ap,...
View ArticleWindows Server 2008 コマンドで役割と機能を確認する
servermanagercmdコマンドで、コンポーネントを確認することができます。コンポーネントの確認は、「-query」オプションを付けて実行する。追加可能な機能や役割の一覧と、インストールされているかどうか表示される。先頭が[...
View ArticlePowerShellでNTDS&サーバーコンテナー追加
PowerShellでNTDSとサーバーコンテナーの追加#サイト追加New-ADObject -Name "second" -Type Site -Path "CN=Sites,CN=Configuration,DC=first,DC=local"#NTDS追加New-ADObject -Name "NTDS Site Settings" -Type NTDSSiteSettings -Path...
View Articlebitnami
bitnamiとはWebアプリケーションや開発環境などをオールインワンでインストール出来るパッケージを配布しているサービスです。例えばWordpressやRedmineを言語環境のバージョンやDBなどを意識せずワンクリック(やや誇張)でインストール出来ます。インストール先Windows, MacOS, Linux, VMイメージ, Dockerコンテナ,...
View ArticleTomcat8 ハングアップ 起動しない
会員No.18です。TomcatをLinuxでinitd(CentOS や Redhat の7系だとsystemdが一般的)でサービス登録、起動することがありますが、Tomcat8をサービス起動した際にハングアップしたことがあったので記事にします。※Tomcat7では発生しません。■環境Red Hat Enterprise Linux 7.1JavaVersion 8 Update...
View Articleブロックチェーン
会員No.18です。ブロックチェーンはインフラだけでなくいろいろ応用が効くので世の中を変えそうな気がする。下記ページにあるmijinの説明動画のナレーションが恐らく北斗の拳の声優の方で面白いです。http://jp.techcrunch.com/2015/09/25/mijin/
View ArticleDJUNITで使ったMethodクラスの紹介
お久しぶりです。こにしです。今回はDJUNITでテスト実装しているのでそこでよく使っていて、自分は知らなかったのでMethod文を紹介しようと思います。Method文主にクラス内あるメソッドを強制的に呼び出すことができるものです。なので、主にprivateのメソッドも呼び出すことができます。使い方//呼びたいクラスを宣言SampleClass sampleclass = new...
View ArticleWebページのアクセス解析を行うには(上)
(ブログや、開設しているHPのアクセス解析について調査、設定することがありました。「Webページのアクセス解析を行うには(上)」「Webページのアクセス解析を行うには(下)」で、Google Analytics(グーグル・アナリティクス)の設定手順について簡単に記載します。◆アクセスログ解析とは 自身が管理しているWebサーバの動作を記録したもの。...
View ArticleWebページのアクセス解析を行うには(下)
「Webページのアクセス解析を行うには(上)」につづき、「Webページのアクセス解析を行うには(下)ではGoogleアナリティクス設置について記載します。◆Googleアナリティクスでできること Googleが提供するアクセス解析サービスで、無料版と有料のプレミアムがあります。 基本的には無料で下のようなことが利用できます。 (1ヶ月あたりの上限ヒット数が1,000万ヒットまでですが)...
View Article