【Xamarin.Forms】AndroidでTabbedPageの選択色を変える
Xamarin.FormsのTabbedPageを利用したとき、Androidでは現在選択中のページに対して下線が引かれています。 この下線白色ですが、背景を白系にしたい時に目立たなくなってしまいます。色を変えたいですが、Xamarin.Formsにはそれらしいプロパティは見つかりません。...
View ArticleParcel (parcel-bundler 1.1.0) をためしてみました。
また新しいモジュールバンドラーが出てきましたね。Parcel はゼロコンフィギュレーションを謳っています。実際、設定ファイルがありません。Webpack の反動ですね。ちかです私は今のところライブラリの UMD ビルドには Rollup をアプリ開発には Webpack を使っています。(UMD ビルドを使うのは npm でパッケージを公開するときです。 ⇒ npm...
View ArticleHyper WindowsでのCUI環境[ターミナル]
ドーモ、onoGakkyです。 Windowsで開発する際にCUI環境が使いづらくて困ることが多いと思います。私は困っています。ShellはNyagosやMSYS2などがありますが標準のターミナルは使い勝手が悪すぎる・・・というわけで私が普段使っているHyperの紹介です。 Hyper™https://hyper.is/圧倒的拡張力を持つターミナル 特徴-...
View ArticleRiot.js 超軽量UIライブラリ
ドーモ、onoGakkyです。 JavascriptのUIライブラリ[Riot.js]が楽しげだったので、紹介します。 Riot.js 特徴- 圧倒的に小さい - v3.7.4で24KBくらい- 記述が楽 - HTML+CSS+JavaScriptをコンポーネントでまとめられる 記述例 PugでRiotを書いてGulpでコンパイルする - hello.tag...
View ArticleReviewboardによるプリコミット型レビューの運用を通して〜コードは見てもらうもんだ
.murashi-marginTop { margin-top: 10px; } .murashi-quote { margin: 5px 5px; } .murashi-cmd { margin: 5px 0px 5px 10px; } .murashi-discription { margin-left: 10px; }こんにちは。むらしです。現在コードレビューにReview...
View Article色覚バリアフリーについて①
「色覚バリアフリー」とは、色覚多様性の方々にも分かりやすい表示にしようという取り組みとなります。鉄道、病院などの公共機関にかなり浸透してきているそうです。 以下、一般色覚者とP型の型の見え方の差異です。シミュレーション結果の通り、色覚多様性の方々の認識できない表記は意味をなさないのです。Webデザイン、アプリケーション開発の上で考えていかなくてはならないのではないでしょうか。...
View Article色覚バリアフリーについて②
色覚多様性の方でも認識しやすい3つのポイント([カラーユニバーサルデザイン機構]様のガイドブック) ①できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。②色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。③色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。 ①②について記載いたします。開発だけでは、ドキュメント作成にも利用できるのではないかと思います。 ①できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。...
View Article色覚バリアフリーについて③
色覚バリアフリーについて③ 緊急性を伝えるために利用される、赤地に黒文字や、黒地に赤文字は、色覚多様性の方にはほぼ、黒に見えてしまう方も多いそうです。以下の改善のようにちょっとした対応で、ここまで見やすきなるそうです。一般視覚者からみてもずいぶんと見やすく感じます。 そのほかには、以下のような事例があげられています。・名刺の背景の色と文字色が似ているために読みずらい。...
View Article[Shell] Windowsで快適なCUI環境
.syntax--comment { color: #5c6370; font-style: italic;}.syntax--comment .syntax--markup.syntax--link { color: #5c6370;}.syntax--entity.syntax--name.syntax--type { color:...
View ArticleRuby25に参加してきました!!
こんにちは。パーク社員の千代です。 先日、プログラミング言語Rubyの25周年記念イベント「Ruby25」に参加してきました!!http://25.ruby.or.jp/ パークは本イベントのSilverスポンサーとして応援していたので、今回はスポンサー枠での参加でした。この記事では各セッションの内容・感想をざっくりとご紹介したいと思います。 特別講演...
View Article