Kibana 4.3 に Basic 認証機能をつけるプラグインをつくってみた。
どうも、ちかです最近めっちゃ忙しい。。Kibana ってこんなのElasticsearch のデータを可視化するツールです。こういうブログ記事ではまず導入として「Kibana ってこんなの」っていう話をするものですがすでに知ってる人向けの記事ということで。Kibana プラグインKibana 4.2 からプラグインで機能を追加できるようになりました。サーバー側は Node.js のフレームワーク...
View Articleスタックいろいろ
bitnamiみてるとやる気のないアルファベットアイコンでナントカStackが並んでたのでまとめてみた。LAMPスタックLinuxApache HTTPdMySQLPHP (Perl, Pythonの場合もあった)これは従来から有名なWebサイト構築で基盤となるソフトウエア構成のことですね。LAPPスタックLinuxApache...
View Articleエクセルマクロ Changeイベントで列の表示/非表示切り替え
セルに入力された値によって、列の表示/非表示を切り替えたいという時はありませんか?そんな時は、Changeイベント(セルの値が変更された時に発生)を利用して制御します。準備① 開発→Visual Basic をクリック② 対象のシートをダブルクリック③ 「オブジェクトボックス」で「Worksheet」を選択 「プロシージャーボックス」で「Change」を選択サンプル陸路を選択した場合にC列...
View ArticleSikuliあれこれ
sikuliは画像認識を利用したGUI自動操作ツールです。そんなsikuliを使った実装方法について記載します。① 検索失敗例外(FindFailed)でも処理を止めない Find、Wait、Clickなどで対象が発見できなかった場合に、System Errorが発生してしまい処理が止まって しまいます。そこで、例外処理(try、except)を記述し回避します。 try:...
View Article突然、Bluetoothマウスが動かなくなった!?
Bluetoothのマウスを使用してノートPCで仕事カバーを閉じて、開いたらBluetoothマウスが動かなくなってしまった。なんてことありませんか?突然、動かなくなった場合の対処方法をいくつか紹介いたします。<4>ではBIOSの設定を操作するので、十分に注意が必要となります。また、<4>まで試してみても復活しない場合は、PCのメーカー等にお問合せ下さい。<1>...
View ArticleSlackって
会員番号 18です。Slackっていずれ簡易的なIDEの機能を持ったりしそう。。書き途中で、または投稿されたコードをその場で実行できるといいなぁなんて。。http://jp.techcrunch.com/2015/12/17/20151215trophy-emoji/
View ArticleSharePointで「コンテンツエディター」や「スクリプトエディター」が追加できない時の力技。
Office365→SharePointのデザインと編集の権限を持っていても「コンテンツエディター」や「スクリプトエディター」等のWebパーツの追加ができないことがあります。これは、スクリプト機能(カスタムスクリプト)が既定で無効になっているためサイト コレクション オーナーとサイト オーナーは以下のようなWeb...
View Articleレジストリキーの値からOSが32bitか64bitか判断する方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Environment配下のPROCESSOR_ARCHITECTUREの値によって、下記のように判断できます。x86 →32bitAMD64→64bitIA64 →64bit(for Itanium-based)windows...
View Article業務で使えるシリーズ(マクロ:エビデンス整理)
業務で大量のキャプチャを取得し、その全てをExcelのシートに張り付けエビデンスとして提出する。ということがありました。1枚2枚のキャプチャなら手作業で実施してもいいのですが、何百枚、何千枚となると手作業では無理があります。そのため、色々な方のマクロを参考にさせていただきながら、以下のようなマクロを作成してみました。ご紹介させていただきます。'PastePicturesマクロSub...
View Article業務で使えるシリーズ(マクロ:メールアンケート)
メールでアンケート結果を収集する必要がありました。Excelで実施して欲しい手順を展開し、手順の最後でお名前とメールアドレスを入力していただき、ポチっと押して貰うと収集している人にメールが送信されるというマクロを作成してみました。ご紹介させていただきます。Sub SendMail()On Error Resume Nextteam =...
View ArticleJava のインタラクティブシェル (REPL) としての Groovy
こんにちわ、ちかですGroovy は DSL としてしか生き残れないだろうと勝手に想像しているちかですがそもそも JVM 嫌いで自分の PC には JRE も入れたくない私の戯言は置いといてJava とほぼ互換性のあるスクリプト言語 Groovy はJava のインタラクティブシェルとして使えると思います。ということでまずはインストールから。私はチョコ好きなので Chocolatey...
View Articleナレッジ共有
開発プロジェクト、評価プロジェクト、構築プロジェクト、エンハンスプロジェクト・・・、 我々S/W開発にかかわる技術者は、同じプロジェクトにずっと在籍し、 定年まで同じ技術で飯を食える人は皆無だと思う。 新しいプロジェクトに参画したら知りたいことは、 ・プロジェクトの目的 ・体制 ・役割 ・スケジュール ・何を作るのか ・どうすればプロジェクトの成功となるのか ・納品物...
View ArticlePJ管理
昨今、進捗管理をWebシステムで行うプロジェクトが増えてきたように感じる。 しかし、未だにEXCELやMS Projectを使用しているプロジェクトも多く存在している。 ツールを選択するうえで自分がやりたいこと(重視したいこと)を考慮するべきである。 ・進捗管理 ・コミュニケーション ・工程の標準化 管理するものは成果物の進捗だけではなく多くのものがある。 ・ToDo ・仕様 ・変更 ・課題...
View ArticleWebカメラでの監視環境構築
昨今、コンビニや駅、繁華街など監視カメラが大量に設置されている。 車もドライブレコーダーが普及し始めている。 以前はカメラで勝手に録画されることに敏感であった人たちが 防犯や犯罪者の早期逮捕につながるという効果から 容認する風潮になってきていると感じている。 プライベートな空間(自宅など)でもカメラの活用が これから進んでくると思う。 自分で簡単に構築できる構成があるので紹介する。...
View Article環境構築 第一回(端末編)
<<<はじめに>>>みなさんこんにちは。環境構築の仕事を2年前から始め、いろいろ勉強させてもらったことを書きとめようと思います環境構築関連の情報発信です。全部で5回発信予定です。(改訂するかもしれません)・端末構築・サーバ構築・ツール・導入および維持管理・全体のまとめ<<<第一回 端末構築>>> Windows7端末構築の際に考慮したもの (1)環境設計 ・開発した製品の互換性...
View Article環境構築 第二回(サーバ編)
<<<第二回 サーバ構築>>> ここではクラウド上に仮想サーバを構築した経験を元に 記載する。 (1)環境 AWS メジャーな環境であり、セミナーや情報も結構世に出ている。 デメリットを先にあげるが、否定的な考えではない。 ・コストが高い ・N/W負荷が高いため、時間がかかる ・パフォーマンス検証はできない...
View Article環境構築 第三回(ツール編)
<<<第三回 ツール>>> (1)端末構築 端末のIP取得および設定、ドメイン参加、KMS認証は、 BatやPowerShellで実装し、準備しておく 端末の設定情報もPowerShellで取得可能 TeraTermやFFFTPは必須 (2)サーバ構築 仮想サーバの起動停止はAWSで用意されているUIは不便 フリーの管理ツールが使いやすい (RDCManなど)
View Article環境構築 第四回(維持管理編)
<<<第四回 維持管理>>> 一旦リリースした環境は、イメージを管理しておく必要があるが、 リリース後に更新されるものをイメージ作り直すかどうか、 最初から方針を決めておくべきである。 また、導入した端末が販売を終えてしまうケースも十分にあるため、 後継機種は早めに手当て(検証)しておく必要がある。 リリース後の維持管理では、障害に対応するうえでは、...
View Article