開発プロジェクト、評価プロジェクト、構築プロジェクト、エンハンスプロジェクト・・・、
我々S/W開発にかかわる技術者は、同じプロジェクトにずっと在籍し、
定年まで同じ技術で飯を食える人は皆無だと思う。
新しいプロジェクトに参画したら知りたいことは、
・プロジェクトの目的
・体制
・役割
・スケジュール
・何を作るのか
・どうすればプロジェクトの成功となるのか
・納品物
・プロジェクトルール
・ノウハウ
・その他(常駐ならハウスルール、端末設定、環境関連)
といった内容であろう。
経験したことのない業種のプロジェクトに参加すると、文化や専門用語に
ついて行くのが大変。
大きなプロジェクトだとナレッジ共有という形でWikiやRedmine、その他ソリューションで
情報を蓄積していく。
運用で考慮したほうがいいこととして、
・情報(ナレッジ)を誰が持っているか
・協力者を作る(サクラ的な)
・全体を見渡せる管理者(情報をくれる人たちに顔がきく人)
・いいね!ボタン的な参加した人への満足感を与えるもの
・荒れないようにする意見サイト
などがある。
単に情報(ファイル)を突っ込むのではなく、他のPJへの流用や
開発・評価プロジェクトならエンハンスでも使えるナレッジを視野に入れた
環境構築が必要である。
以上